fc2ブログ

クチヒゴ考

今日は休みだったので、袴を改良。
あまりにテキトーすぎて、やり直したり…
気がつくと一時間経過。
そして挫折_| ̄|○


閑話休題。

滑田系の方とお話をした時に
「唱歌ってなんですか(どの部分を言うのですか)?」
と、聞かれました。

私は引き念仏、早念仏、センヤ念仏、讃剣舞………
全てひっくるめて唱歌(しょうが)だと思ってましたし
他のメンバーも、そう思ってるはず。
囃子方がいない時に唱歌を掛けて跳ねる
=念仏から最後まで歌いながら跳ねる、です。

あ!そっか、なるほど~~(゚ー゚*)フムフム
そもそも唱歌というのは,楽器の旋律やリズムを口で唱え歌うこと。
なので、正確に言うと念仏は楽器の…ではないので唱歌じゃない。

センヤ念仏は和讃?の部分は違うけど、
シャカシャンシャカシャン……は、
(「釈迦さん、釈迦さん」とお釈迦様を讃える云々といわれてますが)
ササラや綾竹など、鳴り物の音じゃないかな~?
だとすると、和讃の後の部分は唱歌かな。


ところで、滑田系さんは唱歌をクチヒゴと言そうです。
口唱歌が変化した言い方なのかと思ってましたが、
もしかして違うのかも??

『クチ=口』で良いと思うのですが『ヒゴ』って??
これは何かが訛った言葉に違いない、ウン(・∀・。)
「ヒ」=「シ」か「ス」かなと推測し、辞書を引いてみる。
真言、神語、……身業?!
身業(しんごう)→仏語。身体で表すすべての動作。
これ合うかもv(。`・∀・。)vィェィ♪

一応、ストレートに『ヒゴ』を調べる。
あ~、コッチか…(‘ー‘;)え?
秘語→秘密の言葉。仲間うちだけに通用する特殊な言葉。
口伝で仲間だけに継承される、口秘語。

まぁ、どっちも違う…ですかね…(゚ー゚;Aアセアセ


※南下幅では念仏を含めて唱歌と言いますが、
他団体はどこからどこまが唱歌なのか確認していません。
m(_ _)m


スポンサーサイト



テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
スケジュール表
**出演予定**


**未定の予定**
※未定だからって気を抜いちゃダメ!会員は心の準備をお願いします。

**練習日程**
月曜日 19~21時
【南都田地区センター】

公演依頼はメールフォームで!
会員随時募集中!!
カテゴリ
最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

はち

Author:はち
南下幅念仏剣舞保存会会員
跳人歴 14年

登場人物
先生=第33代庭元
[囃子方]
笹村さん、館長、おかあさん、Nさん
[跳人]
リーダー(第34代庭元)、あんや、Mちゃん、親ガメさん、子ガメちゃん(休止中)、Kさん、Tさん
[胴取り]
リーダー長女&次女
[子ども剣舞]
Mちゃん、NNちゃん、Hちゃん
(休止中)Kちゃん、Yちゃん、RSちゃん、RNちゃん、MHちゃん
南下幅念仏剣舞由来
南下幅念仏剣舞は「巻物圓鏡第一巻」の伝えによると大同3年(西暦808年)出羽国羽黒山峰中で、権大僧都善行院の法印が荒沢鬼渡大明神の御堂に籠り念仏勧行をしている時、ある夜忽然と二人の老翁が現れて「衆生済度の捷径(近道)は舞踊の面白さを知らしめた上に導くに如かず」と諭された。 それに対し彼の法印が「然らば教えて候らえ」と申し上げたところ、一人は座して歌い囃し、一人は立ちて舞い始めた。伝授し終わると二人の姿は虚空に消えて見えなくなった。 ・・・とあり、この踊りこそが念仏剣舞の始まり也。・・・(中略) 寛政3年(西暦1791年)渡辺甚四郎清時から南下幅の卯太郎が伝授されて以来、絶えることなく連綿と昔の原形を踊り引き継がれ伝承されている。
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: