fc2ブログ

スムーズだから良いとは?

5/29(月)は練習日でした。

<前半>
胴取り、三人怒物

前回に引き続き、三人怒物の刀の掻い潜りの練習。
スムーズなやり方を選択したものの、スムーズすぎてワッパカになってしまいました。
少しゆっくり目、急がないように注意です!

<後半>
三人怒物(刀の掻い潜りの前まで)

久々にお母さんが来たので、囃子の練習でした。

本番までわずか💦




スポンサーサイト



テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

研究2

5/22(月)は練習日でした。

<前半~こども~>
胴取り(寄せ太鼓、回向、ゴヒャラグ)、三人怒物

<後半~大人~>
三人怒物(刀の掻い潜りの前まで)


先週に続き、三人怒物の練習。
刀をまたぐ時に体勢が崩れるので、スムーズにまたがせる方法を模索。
何度も繰り返すものの、どうしても上手くいかず😢
スムーズにやる楽な方法はあるけど
南下幅の演目としてそれはどうなのか?
地味だけど苦しい所作で魅せたい気持ちと
それができていない、という問題。

まだまだ研究は続きます✊

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

研究

5/15(月)は練習日でした。

<前半~こども~>
胴取り(寄せ太鼓、回向、ゴヒャラグ)、三人怒物

<後半~大人~>
二番庭

三人怒物は跳人が揃ったので
刀の掻い潜りの確認。
どうしても体勢を崩しもたついてしまう(´・ω・`)
あんやからも、体勢を崩さないように慣れるまで、もっとゆっくり練習したら?とアドバイス。
跳人はすごくきついし大変なんだけど、もたもたしてしまうので、良さが全然伝わらない…
よその団体や神楽の似たような演目を参考&研究する必要があるのかも!?

先週は雪が降るほど寒い日で、暖房を入れての練習でしたが、この日は汗だくでした💦

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

スムーズに…💦

5/8(月)は練習日でした。
農繁期に入り、参加者は少なめ😢

胴取り練習(寄せ太鼓、回向、ゴヒャラグ)と三人怒物の練習をしました。

三人は刀の掻い潜りの前まで通した後、
確認をしながら刀をくぐったり、跨いだり。
所作の切り替わりや刀の組み方がうろ覚えだったりして。
1ヶ月でスムーズに出来るように仕上がりますように🥺

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

笛師募集

メンバー数人が奥州市水沢の春まつり日高火防祭の笛師もやっているため、剣舞練習はしばしお休み。

日高火防祭 は無事終了しました。
今年は縮小開催でしたが、4年ぶりということもあってか、沢山の人で賑わいました。

後継者不足はまつりも剣舞も笛師も同じ…😢
笛の会では笛師を確保するため、会員募集をしています。
そして、(多分)会発足以来 初  体験会を開催することになりました。

経験は問いませんので、やりたい!という方は是非お申し込みください。

R5入会説明会

※クリックすると大きくなります。



テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

祭り前と農繁期

4/17(月)は練習日でした。

が……

日高火防祭前(剣舞と二刀流の会員多数)&農作業が忙しくなってきたため、参加者が少なかったようで早めに練習を切り上げました(私も欠席でした💦)

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

「いずさ」を感じながら

4/10(月)は練習日でした。

<前半~こども~>
胴取り(回向、ゴヒャラグ、一番庭)、三人怒物

<後半~大人~>
三人怒物

久々の三人怒物。(刀のかい潜りの前まで)

三人怒物、八人怒物、八人くずしは基本の所作が同じ。
昨年から八人くずしを練習することが多かったので、
悩むことはないと思ったのですが…

同じところでいずさ(違和感)を感じる (・・?
足が合わなくなるんですよ(´・_・`)

子どもが帰った後の大人練習で気付きました。
輪踊りの内側を向いているか?外側を向いているか?でした。
一人(八人くずし)で跳ねる時は、内側外側というより
正面を向くので、忘れてました💦💦

刀の掻い潜りは次回から!の予定ですが、予習が必要だなぁ

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
スケジュール表
**出演予定**
6月18日(日)12時
GEINO女子交流公演

芸能女子2023

**未定の予定**
※未定だからって気を抜いちゃダメ!会員は心の準備をお願いします。

**練習日程**
月曜日 19~21時
【南都田地区センター】

公演依頼はメールフォームで!
会員随時募集中!!
カテゴリ
最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

はち

Author:はち
南下幅念仏剣舞保存会会員
跳人歴 13年

登場人物
先生=第33代庭元
[囃子方]
笹村さん、館長、おかあさん、Nさん
[跳人]
リーダー(第34代庭元)、あんや(跳人最年長)、Mちゃん、親ガメさん、子ガメちゃん(休業中)、greenちゃん、Kさん、Tさん
[胴取り]
リーダー長女&次女
[子ども剣舞]
Mちゃん、NNちゃん、MHちゃん、Hちゃん
(休業中)Kちゃん、Yちゃん、RSちゃん、RNちゃん
南下幅念仏剣舞由来
南下幅念仏剣舞は「巻物圓鏡第一巻」の伝えによると大同3年(西暦808年)出羽国羽黒山峰中で、権大僧都善行院の法印が荒沢鬼渡大明神の御堂に籠り念仏勧行をしている時、ある夜忽然と二人の老翁が現れて「衆生済度の捷径(近道)は舞踊の面白さを知らしめた上に導くに如かず」と諭された。 それに対し彼の法印が「然らば教えて候らえ」と申し上げたところ、一人は座して歌い囃し、一人は立ちて舞い始めた。伝授し終わると二人の姿は虚空に消えて見えなくなった。 ・・・とあり、この踊りこそが念仏剣舞の始まり也。・・・(中略) 寛政3年(西暦1791年)渡辺甚四郎清時から南下幅の卯太郎が伝授されて以来、絶えることなく連綿と昔の原形を踊り引き継がれ伝承されている。
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: